※本ページはプロモーションが含まれています

映画・ドラマ

キングダム映画3「運命の炎」はひどい?面白くない?評価が分かれる理由

映画『キングダム 運命の炎』は、人気漫画を実写化したシリーズの第3作目として注目を集めましたが、「ひどい」「面白くない」といった声も一部で話題になっています。

本記事では、物語のあらすじや原作のどこまでを描いているか、年齢制限やネタバレを含む死亡キャラの情報、王騎死亡の有無、さらには隠しキャストや主題歌などを含めて詳しく解説します。

興行収入やレビューの傾向、ほうけん(龐煖)の描写に関する評価の理由、そして配信予定・レンタル・地上波情報まで、映画をより深く理解したい方に向けた内容です!

項目内容
タイトルキングダム 運命の炎
公開日2023年7月28日
何作目実写映画『キングダム』シリーズ第3作
あらすじ嬴政の過去(紫夏編)と信の初陣(馬陽の戦い序盤)を描く
原作のどこまで原作漫画の8巻〜13巻序盤(紫夏編・馬陽の戦い序盤)
評価がひどい理由ストーリーが途中で終わる、アクションの説得力不足、龐煖のキャスティングに違和感
年齢制限G(全年齢鑑賞可能)
ネタバレ要素紫夏や慶忌が死亡、龐煖の襲撃、飛信隊の初陣での戦果
死亡キャラ紫夏、道剣、亜門、慶忌、有義、有カク、飛信隊兵士など
王騎の死亡今作では死亡せず、続編で描かれる予定
隠しキャスト龐煖(吉川晃司)、李牧(小栗旬)、カイネ(佐久間由衣)
興行収入初動3日間で約10.5億円、最終興収43.7億円以上
主題歌宇多田ヒカル「Gold ~また逢う日まで~」
配信予定Netflix、Hulu(見放題)、U-NEXT、Amazonなど(レンタル)
地上波放送2024年7月に日本テレビ「金曜ロードショー」で初放送済み
視聴者の主な不満点展開の中途半端さ、演出の弱さ、原作とのイメージの差

記事のポイント

  • 映画のあらすじと構成内容
  • 評価が分かれる理由と具体的な不満点
  • 死亡キャラやネタバレを含む重要展開
  • 配信・レンタル・地上波など視聴方法
あわせて読みたい

映画「キングダム 運命の炎」は本当にひどい?評価を総点検

アニメ映画のポスター前でキングダムの評価について議論する男女の日本人ファンのイラスト
  • 映画キングダム3「運命の炎」とは?
  • あらすじから見る物語の焦点と構成
  • 第何作目?シリーズとのつながり
  • 原作のどこまで描かれているか解説
  • ひどい評価理由に多い3つの不満点

映画キングダム3「運命の炎」とは?

『キングダム 運命の炎』は、人気漫画『キングダム』を原作とした実写映画シリーズの第3作です。

この映画では、政(後の始皇帝)の過去に迫る「紫夏編」と、信が率いる飛信隊の初陣となる「馬陽の戦い」序盤が描かれます。ドラマパートと戦闘パートの両方がバランス良く構成されており、キャラクターの成長や信念に深く迫る内容となっています。

また、続編『キングダム 大将軍の帰還』に繋がる重要な位置づけの作品であるため、本作単体では完結しないストーリー構成になっている点も特徴のひとつです。

あらすじから見る物語の焦点と構成

『キングダム 運命の炎』は嬴政の過去と、飛信隊の初陣を中心に描いた作品です。

その理由は、物語が2つの重要なエピソードで構成されているためです。ひとつは、嬴政が人質として趙にいた過去の「紫夏編」。もうひとつは、秦と趙の戦いを描いた「馬陽の戦い」の序盤です。この二つの軸が交互に展開しながら、王としての覚悟と将軍としての初陣が対比されています。

具体的には、前半で紫夏(しか)という闇商人が嬴政の脱出を助ける感動的なドラマが描かれ、後半では信(しん)が飛信隊を率いて戦場に初めて立つ姿が描かれます。どちらもキャラクターの成長に大きく関わる場面であり、感情の振れ幅も大きい構成です。

このように、感動と戦闘が交差する構成にはなっていますが、物語の区切りがやや唐突であるため、「中途半端に終わる」といった感想を持つ人も少なくありません。

第何作目?シリーズとのつながり

『キングダム 運命の炎』は、実写映画『キングダム』シリーズの第3作目にあたります。

そう言える理由は、2019年公開の第1作『キングダム』、2022年公開の第2作『遥かなる大地へ』に続く正式な続編だからです。それぞれの作品は原作漫画に忠実に構成されており、時系列順にストーリーが進行しています。

具体的には、第1作では信と政の出会いと玉座奪還まで、第2作では魏との戦いと将軍への第一歩が描かれました。そして本作では、政の過去を補完する「紫夏編」と、信の初陣である「馬陽の戦い」が描かれています。

また、次回作として『キングダム 大将軍の帰還』の公開も決定しており、本作はその“前編”としての役割を担っています。そのため、物語の結末がやや途切れている印象があるのは、構成上の意図とも言えるでしょう。

原作のどこまで描かれているか解説

この映画は、原作漫画『キングダム』の第8巻から第13巻序盤までを映像化しています。

理由としては、映画で取り上げられている2つの章が、それぞれその巻数に該当するためです。「紫夏編」は第8巻に収録されており、嬴政が趙で受けた迫害と紫夏との脱出劇が描かれています。一方、「馬陽の戦い」は第10巻から始まり、13巻にかけて展開される大規模な戦争エピソードです。

より具体的には、

  • 第8巻:紫夏と嬴政の関係、趙からの脱出
  • 第10巻〜13巻序盤:飛信隊の初陣、慿忌との戦闘、龐煖(ほうけん)初登場

という構成になっています。

ただし、馬陽の戦い自体は映画の中では完結しておらず、続編『大将軍の帰還』にてその続きが描かれる予定です。このため、映画単体で物語を完結させたい人にとっては、途中で終わるように感じられるかもしれません。

ひどい評価理由に多い3つの不満点

結論から言えば、『キングダム 運命の炎』が「ひどい」と評価される理由は、大きく分けて3つあります。

その理由は、視聴者の期待とのギャップが生まれやすい構成や演出、キャスティングに関する要素が見られるからです。

① ストーリー構成が中途半端に感じられる

この映画は次回作『大将軍の帰還』に続く「前編」の立ち位置にあり、物語が明確なクライマックスを迎えずに終わります。そのため、観終わった直後に「結局どうなったの?」という印象を受ける視聴者も多く、評価に影響しています。

② アクションシーンのリアリティ不足

飛信隊が敵将を討つシーンや、大規模な戦闘の中での勝利が「ご都合主義に見える」という意見もあります。特に初陣で飛信隊が活躍しすぎる展開には、現実味のなさを感じる人も少なくありません。

③ 龐煖(ほうけん)のキャスティングへの違和感

龐煖は原作で「武神」として恐れられる圧倒的な存在ですが、映画版ではその迫力に欠けるという声が上がっています。演じる吉川晃司の風格はあるものの、体格やビジュアルが原作ファンのイメージと異なるという点が賛否を呼びました。

このように、期待していた完成度と異なる部分が重なることで、「ひどい」との評価に繋がっていると考えられます。

キングダム3「運命の炎」がひどいと感じる理由を徹底解剖

映画の戦闘シーンを見て賛否が分かれる日本人男女のキャラクターの対比イラスト
  • ネタバレありの重要展開まとめ
  • 年齢制限は?子どもも見られる内容か
  • 登場キャラの中で死亡するのは誰?
  • 王騎死亡は本作では描かれない理由
  • 話題の隠しキャスト一覧と登場シーン
  • 実際のレビューと「面白くない」意見紹介
  • ほうけん(龐煖)の描写と演出の賛否
  • 興行収入から見る世間の関心と注目度
  • 主題歌に込められた作品メッセージとは
  • 配信予定・レンタル・地上波放送情報
  • 映画キングダム「運命の炎」のひどい評価と真相まとめ

ネタバレありの重要展開まとめ

本作の展開を理解するためには、いくつかの重要なネタバレ要素を把握することが必要です。

結論としては、「紫夏編」と「馬陽の戦い」序盤で感情的にも物語的にも大きな動きがあります。

紫夏の死と嬴政の覚醒

前半の「紫夏編」では、闇商人の紫夏が嬴政を趙から逃がすために命を落とします。この出来事は、嬴政の「中華統一」への強い意志の原点となる重要なエピソードです。紫夏の死は観る人の涙を誘う感動的なシーンとして描かれています。

飛信隊の初陣と副将・慿忌(ひょうき)の討伐

後半では信が率いる飛信隊が初めての戦場に出陣します。信は秦の敵将・慿忌を討ち取る活躍を見せ、戦場での存在感を示します。この戦果は、信が将軍への道を歩み始める大きな一歩として描かれます。

龐煖(ほうけん)の登場と圧倒的な強さ

物語の終盤では、突如として趙の総大将・龐煖が現れます。彼は圧倒的な力で秦兵を蹴散らし、飛信隊にも大きな衝撃を与える存在です。ここで物語は緊迫した空気の中、続編へと繋がります。

このように、本作ではキャラクターの成長と犠牲、そして新たな脅威の出現という、物語の転機となる展開が凝縮されています。ただし、すべての決着がつくわけではないため、消化不良に感じる人もいるかもしれません。

年齢制限は?子どもも見られる内容か

結論として、『キングダム 運命の炎』は年齢制限のない「G」区分に指定されており、全年齢で鑑賞できます。

この理由は、映画倫理機構(映倫)が内容を審査したうえで、暴力表現や性的表現などが過激ではないと判断したためです。そのため、小中学生でも劇場で観ることが可能です。

ただし、注意しておくべき点もあります。本作では戦争をテーマにしており、剣での斬り合いや血しぶきのある場面、また感情的に重たい描写(紫夏の死など)がいくつか存在します。映像自体がグロテスクというほどではありませんが、テーマ性がやや重いため、小さな子どもには刺激が強いと感じられる可能性があります。

子どもと観る際の注意点

  • 戦争や死がテーマのため、保護者のフォローがあると望ましい
  • 鑑賞後に内容について会話することで理解が深まりやすい
  • 視覚的ショックは少ないが、精神的な重さに注意

このように、「観られるかどうか」と「適しているかどうか」は分けて考える必要があります。

登場キャラの中で死亡するのは誰?

本作では、戦いや脱出劇の中で複数のキャラクターが命を落とします。

結論としては、紫夏編と馬陽の戦いのそれぞれで重要人物が死亡しています。これにより、登場人物たちの決意や成長がより際立つ構成になっています。

紫夏編で死亡するキャラクター

  • 紫夏(しか):嬴政を趙から逃がすため、命を懸けて戦い死亡
  • 道剣(どうけん):紫夏の仲間で、護衛として嬴政を守り戦死
  • 亜門(あもん):道剣と同じく紫夏の協力者で、脱出の際に命を落とす

馬陽の戦いで死亡するキャラクター

  • 慿忌(ひょうき):趙軍の副将で、信によって討たれる
  • 飛信隊の兵士たち:初陣で31人が命を落とす
  • 有義・有カク:飛信隊の仲間で、龐煖の襲撃によって死亡

これらの死は、ただの戦闘描写にとどまらず、信や政といった主役たちに大きな影響を与える要素として物語に組み込まれています。

王騎死亡は本作では描かれない理由

結論として、『キングダム 運命の炎』では王騎の死は描かれていません。その理由は、物語の進行がまだ王騎の最後の戦いに至っていないためです。

現在の本作は「馬陽の戦い」の序盤までしか描いておらず、王騎が命を落とすのは、この戦いの終盤にあたります。そのため、今作では王騎は前線で活躍しつつも、まだ致命的な展開は訪れていません。

原作における王騎の死の流れ(今後の展開)

  • 龐煖との一騎討ち中、魏加による不意打ちで矢を受ける
  • 致命傷を負ったのち、信に矛を託して戦場を去る
  • 名言とともに戦死し、信の心に強烈な影響を与える

このように王騎の死は物語上非常に大きな意味を持つため、次回作『キングダム 大将軍の帰還』でしっかり描かれることが期待されています。本作はその“序章”としての役割を果たしています。

あわせて読みたい

話題の隠しキャスト一覧と登場シーン

『キングダム 運命の炎』では映画公開時には伏せられていた“隠しキャスト”が複数登場し、観客の驚きと話題を集めました。

その理由は、ストーリー上重要なキャラクターがサプライズとして後半に登場したことに加え、演じる俳優陣が有名であることです。こうした演出は、続編への期待を高める効果もあります。

隠しキャストと役柄一覧

キャラクター演者名登場タイミングと役割
龐煖(ほうけん)吉川晃司終盤に登場。飛信隊を圧倒する“武神”としての初登場。
李牧(りぼく)小栗旬龐煖と共に姿を現す。知略に長けた趙国の実力者。
カイネ佐久間由衣李牧の側近として登場。冷静沈着な女性剣士。

これらの登場人物は、原作ファンにはおなじみですが、映画初登場であり、次回作以降の物語展開に直結する重要な存在です。

このように、物語のスケールが広がるきっかけとしても、隠しキャストの起用は効果的に働いています。

実際のレビューと「面白くない」意見紹介

本作には高評価も多く見られますが、一方で「面白くない」とするレビューも少なくありません。

結論としては、物語の構成やアクションの演出、キャスティングに関して、不満を感じる声が特に目立っています。

否定的な意見の主なポイント

  • 物語の途中で終わるように感じる
    続編への橋渡し的な構成となっているため、「結末が見えず物足りない」との声が複数あります。
  • 戦闘シーンの説得力が弱い
    特に、信たち飛信隊があまりにも簡単に敵将を倒す展開に対し「リアリティがない」と批判する声があります。
  • 龐煖(ほうけん)の迫力不足
    原作では圧倒的な存在感を放つキャラであるため、実写とのギャップに失望したという意見も目立ちます。

ポジティブなレビューとの違い

面白いと感じた人は、紫夏編の感動的なドラマ性や、王騎の存在感に好意的な評価をしています。反対にアクション重視で期待した観客には、物足りなさが残ったようです。

このように、視点や期待値の違いによって評価が分かれる作品であると言えるでしょう。

ほうけん(龐煖)の描写と演出の賛否

結論から言えば、龐煖(ほうけん)の描写には賛否両論があります。特に原作ファンの間では、実写化によって失われた“圧”に対する不満が目立ちます。

その理由は、原作での龐煖は「武神」として神話的な存在感を持ち、見る者を圧倒する存在であるのに対し、実写版では体格やビジュアルの印象がやや控えめだからです。

否定的な意見

  • 原作のイメージよりも体格が細く、存在感に欠ける
  • CGや演出で迫力を補っているが、本質的な“威圧感”が弱い
  • 終盤に突然現れたため、唐突感があるという意見も

肯定的な意見

  • 吉川晃司の静かな演技が神秘性を引き出している
  • セリフよりも圧倒的な“無言の威圧感”が良かったという声もある
  • 映画初登場としては控えめだが、次作での本格活躍に期待できる

このように、龐煖の描写は評価が分かれるポイントであり、キャスティングや演出の方向性に対する受け止め方の違いが見られます。

興行収入から見る世間の関心と注目度

結論として、『キングダム 運命の炎』は公開初週末で興行収入10億5000万円を突破し、2023年の実写映画としてはオープニング観客動員数No.1を記録しました。

この理由は、シリーズ第3作目としての期待感や、豪華キャストの出演、そして原作の人気の高さが相まって、多くの観客を劇場に呼び込んだためです。

具体的には、公開から3日間での興行収入が10億5000万円を超え、その後も順調に興行成績を伸ばしました。これにより、シリーズ全体の人気と注目度の高さが改めて証明されました。

このように、興行収入の面から見ても、『キングダム 運命の炎』は多くの人々の関心を集めた作品であると言えます。

主題歌に込められた作品メッセージとは

結論から言えば、本作の主題歌「Gold ~また逢う日まで~」は、物語のテーマと深くリンクしており、作品全体のメッセージを音楽で表現しています。

この理由は、楽曲が登場人物たちの別れや再会、そして未来への希望を象徴しているためです。

具体的には、歌詞の中で「また逢う日まで」というフレーズが繰り返されることで、信や政、紫夏といったキャラクターたちの絆や、彼らが目指す未来への想いが強調されています。

このように、主題歌は物語の感情的な側面を補完し、観客に深い余韻を残す役割を果たしています。

配信予定・レンタル・地上波放送情報まとめ

結論として、『キングダム 運命の炎』は現在、複数の動画配信サービスで視聴可能であり、地上波でも放送されました。

その理由は、映画の人気と需要の高さから、多くのプラットフォームでの配信が行われているためです。

配信・レンタル情報(2025年4月時点)

サービス名配信形態無料期間備考
Hulu見放題なし月額1,026円(税込)
Netflix見放題なし月額890円〜(税込)
DMM TVレンタル配信14日間初回登録で550ポイント付与、実質無料視聴可
U-NEXTレンタル配信31日間月額2,189円(税込)
Amazon Prime Videoレンタル配信30日間月額600円(税込)
TSUTAYA DISCASDVDレンタル30日間月額2,200円(税込)

地上波放送情報

2024年7月、映画『キングダム 運命の炎』は日本テレビ系列の「金曜ロードショー」にて地上波初放送されました。放送は本編ノーカットで行われ、多くの視聴者に楽しまれました。

このように、現在ではさまざまな方法で『キングダム 運命の炎』を視聴することが可能となっています。視聴スタイルに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

映画キングダム「運命の炎」のひどい評価と真相まとめ

結論として、「ひどい」と言われる声の背景には、物語構成・演出・キャスティングに対する一部視聴者の期待とのギャップがあります。

具体的には、続編前提の構成による“未完感”、アクションシーンのリアリティ不足、そして龐煖(ほうけん)の演出への賛否が代表的な不満点です。ただし、紫夏編や王騎の描写には高評価も多く、感動したという声も少なくありません。

このように評価が分かれる理由は、どこに注目して観るかによって印象が変わるからです。「感動ドラマ」を期待する人にはおすすめできる一方で、「戦争アクション」を重視する人には物足りなさを感じる可能性があります。

結果として、『キングダム 運命の炎』は決して一方的に「ひどい映画」ではなく、見方によって評価が大きく変わる作品と言えるでしょう。

箇条書きでもまとめました。

  1. 続編前提のストーリー構成で物語が途中で終わる印象を受ける
  2. 龐煖(ほうけん)のキャスティングと演出に違和感を覚える視聴者が多い
  3. アクションシーンにリアリティが欠けており緊張感に乏しい
  4. 飛信隊が簡単に敵将を討つ展開がご都合主義に見える
  5. 王騎の活躍が控えめで期待していたファンには物足りない
  6. 紫夏編は感動的だが戦争パートとの温度差が目立つ
  7. 原作の圧倒的なスケール感が実写で表現しきれていない
  8. 感動シーンと戦闘のバランスが不安定に感じられる
  9. 観客の評価が賛否に分かれておりレビューの温度差が大きい
  10. 映画単体として完結しておらず次作を観ないと話がつながらない

-映画・ドラマ
-