
『ダンダダン』には、人気作品であるがゆえに「パクリではないか?」という声が一定数存在します。
本記事では、その真相を探るべく、似てるアニメや漫画との比較や、取り入れられたとされるオマージュ、パロディ表現を整理しながら解説していきます。
特に、ジョジョネタやジョジョ立ち、オープニング(OP)のダンス演出などが注目される一方で、『東京喰種』や『呪術廻戦』との世界観の共通点、『モブサイコ』との似てる絵の話題など、多角的な視点から検証します。
また、タイトルの元ネタや似てるタイトル、『ウルトラマン』や『らんま』の影響、さらには都市伝説をもとにした邪視の描写など、「ネタが古い」と感じられる背景についても触れていきます。
結論!ダンダダンのオマージュまとめ
項目 | 内容 | 参考・関連作品 |
---|---|---|
類似作品 | バトル演出・設定が似ている | ジョジョの奇妙な冒険、らんま1/2、東京喰種、呪術廻戦、モブサイコ100など |
ジョジョ要素 | セリフ・能力・ポーズなどがジョジョに酷似 | 「てめーは俺を怒らせた」、ジョジョ立ち |
ウルトラマン | アニメOPでのポーズや影絵演出などがオマージュ | オープニング演出、モモのイヤリングの光 |
パロディ・オマージュ | 都市伝説(ターボババアなど)、昭和特撮、芸能人モチーフなど多数 | 志村けん(モモ祖母)、高倉健(オカルン) |
邪視の元ネタ | 都市伝説「くねくね」、ホラー作品の影響と推測 | 不安の種、呪怨など |
OP(主題歌と映像) | Creepy Nutsの「オトノケ」、ダンス・影絵・漫画風演出が話題に | ウルトラマン、チェンソーマン、ジャンプ系作品 |
絵の雰囲気 | アニメ作画やテンポが他作品に似ているとの声 | モブサイコ100(構成・脚本に共通スタッフ) |
タイトル元ネタ | 特定されていないが、音感・言葉遊び的なもの | ターミネーター音、HEY-SMITH曲名説など |
餃子関連 | 実在の「ダンダダン餃子」との混同あり。関係性は不明 | 肉汁餃子のダンダダン |
「ネタが古い」批判 | 昭和の要素・都市伝説が元ネタで若年層に伝わりにくいという意見もあり | 昭和特撮、オカルト文化 |
ダンダダンのパクリ疑惑とその真相を考察

- ダンダダンのパクリの真相とは?
- 似てるアニメや漫画との関係性
- 東京喰種・呪術廻戦と共通する世界観
- 邪視の元ネタと都市伝説との接点
- 似てるタイトルとタイトルの元ネタ
ダンダダンのパクリの真相とは?
結論から言えば、『ダンダダン』が意図的に他作品を「パクリ」しているという確かな証拠は見つかっていません。
作者である龍幸伸氏は、さまざまなジャンルの作品から影響を受けていることを公言しており、作品内の要素にはオマージュやインスパイアと見られる描写が複数含まれています。
その理由は、『ダンダダン』の中で使われている表現やキャラクター造形が、過去の有名作品の雰囲気を思い起こさせるからです。
例えば、セリフ回しやバトルの構図が『ジョジョの奇妙な冒険』に似ているとされ、主人公オカルンの姿は高倉健をイメージしているとも言われています。また、モモの祖母は志村けんの「バカ殿様」にインスパイアされているとの声もあります。
『パクリ』と『オマージュ』の違いに関しては、以下のように整理することができます。
オマージュ:
- 過去の作品への敬意を込めて取り入れる
- 元ネタがわかるように意図的に見せる
パクリ:
- 他人のアイデアや表現を無断で使用し、オリジナルとして見せかける
このように考えると、『ダンダダン』は意図的に元ネタを想起させる演出をしており、単なる盗用ではなく「リスペクト」の側面が強いといえます。
注意すべき点としては、オマージュや引用が過度に多いと、独自性が薄れ「パクリだ」と受け取る読者もいることです。そうした声が出るのは、過去の名作の影響が強く前に出ている場面が多いためと考えられます。
繰り返しますが、現時点で『ダンダダン』が著作権侵害などの問題を起こしているという事実はなく、パクリと断定するのは難しい状況です。
似てるアニメや漫画との関係性
『ダンダダン』が他作品と似ているとされる理由は、共通するテーマや演出手法があるからです。ただし、すべてがコピーされたものではなく、ジャンルの中でありがちな構造や設定が重なっている部分もあります。
よく比較される作品と共通点
作品名 | 類似点の例 |
---|---|
ジョジョの奇妙な冒険 | 能力バトル、独特なセリフ、ポージング |
らんま1/2 | 変身・性別や姿が変わる設定 |
東京喰種 | 変身後のビジュアル、ダークな世界観 |
呪術廻戦 | 呪いや霊との戦い、戦闘演出 |
モブサイコ100 | オカルト×青春、画風やアニメの演出の雰囲気 |
一方で、これらの作品との違いも明確です。『ダンダダン』は都市伝説や妖怪、UFOといった日本特有のオカルト文化をベースにしており、独自のテイストを持っています。
このように、似ている部分があるからといってすべてを「パクリ」と断定するのは適切ではなく、ジャンルの特性や影響の受け方を冷静に判断することが大切です。特にバトル系や超常現象を扱う漫画では、構造が似てくるのは避けがたい面もあります。
東京喰種・呪術廻戦と共通する世界観
『ダンダダン』は、霊的な存在や怪異と戦う設定を中心にしており、この点が『東京喰種』や『呪術廻戦』と似ていると指摘されています。こうした類似点は、ジャンルとしての共通点から自然に生まれている部分もあります。
最近ダンダダン流行ってるじゃないっすか。
— らいら れーたむ (@na_kosan22) November 25, 2024
それでちょろっと見てみたんすよ。
オカルンいるじゃないっすか。
なんか既視感あったんすよ。
それの正体は東京喰種の鉢川したわ。
似てません?逆立った白い髪、丸いメガネ、歯がむき出しデザイン
実際問題最初見た時パクリかと思ったんすよね〜。
まず『東京喰種』との共通点は、「異形の存在と人間が交錯する世界観」にあります。『ダンダダン』でも、人間に危害を加える怪異が登場し、キャラクターたちは普通の生活を送りながらそれらと対峙します。変身後のキャラクターデザインや、ダークな雰囲気も共通している部分です。
一方『呪術廻戦』と似ているのは、「呪いや霊を扱う戦い方」です。呪力のように、目に見えない力を操って戦う構図は、『ダンダダン』の超能力的な表現とも重なります。
共通する主な特徴
- 異形との対決(喰種・呪霊・怪異)
- 学園や日常と非日常のミックス構造
- 暴力的・グロテスクな描写と心理的ドラマの融合
このように、3作品とも「超常×人間ドラマ」という軸で描かれており、ジャンルとしての近さが共通点として現れているのです。
邪視の元ネタと都市伝説との接点
『ダンダダン』に登場する「邪視(じゃし)」というキャラクターは、強烈なビジュアルと能力で印象に残りますが、そのデザインや設定は日本の都市伝説と深い関係があります。
結論から言うと、邪視の元ネタとされているのは、ネット発祥の都市伝説「くねくね」です。「くねくね」は白い人型の存在が遠くで奇妙に揺れているという描写が特徴で、近づいて正体を見ると精神が壊れてしまうという恐怖の存在です。
邪視もまた、目を合わせた相手に強烈なダメージを与えるという設定で、この「視ること」による恐怖というテーマが共通しています。
邪視とくねくねの共通点
- 姿が不気味で人型に近いが人間ではない
- 目や視線に関連する恐怖
- 近づいたり正体に触れることで危険に晒される
都市伝説の恐怖感をそのままキャラクターに落とし込むことで、『ダンダダン』は独特のリアリティと緊張感を生み出しています。読者の中には「昔聞いた話に似ている」と感じる人もいるかもしれません。
似てるタイトルとタイトルの元ネタ
『ダンダダン』というタイトルは、その響きからも印象的ですが、一部の読者の間では「他作品と似ている」「何かの元ネタがあるのでは」と話題になっています。
まず、タイトルの元ネタとしては、確実に特定されたものはありません。しかし、有力な説としては、音楽や擬音、また特撮作品からの影響が考えられています。例えば、映画『ターミネーター』の印象的な機械音「ダダンダンダダン」や、バンドHEY-SMITHの楽曲『Dandadan』など、音の繰り返しに起因する可能性が挙げられます。
また、似ているタイトルとして挙げられるのが『ダダダダチョウ大脱走』など、語感を重視した作品名です。ただし、それらと直接的な関係があるわけではなく、「勢い」や「音のリズム」を重視して名付けられたと考える方が自然です。
タイトルの特徴
- 意味よりも語感・音の印象が重視されている
- 中身のギャップが興味を引く(シュールな印象と内容のギャップ)
- 記憶に残りやすく検索しやすい構造
このように、『ダンダダン』というタイトルは、何かの直接的な引用ではなく、音のインパクトとリズム感を重視した独自のネーミングである可能性が高いといえるでしょう。
仏教用語との関連性については、以下の関連記事にまとめていますので、あわせて読んでみてください。
ダンダダンが「パクリ」と指摘される演出と表現

- ジョジョネタやジョジョ立ちの影響
- ウルトラマンの演出とオマージュ解説
- オープニング(OP)ダンスに込められたパロディ性
- らんまとの比較とネタが古いという声
- モブサイコとの似てる絵と作風の比較
- ダンダダンに対するパクリの声と真相まとめ
ジョジョネタやジョジョ立ちの影響
『ダンダダン』の中には、『ジョジョの奇妙な冒険』を想起させる要素がいくつか見受けられます。これは偶然というより、明らかに意識的なオマージュの一部と考えられる演出です。
その理由は、特にセリフやポージングの演出が『ジョジョ』特有のスタイルに近いからです。例えば、「てめーは俺を怒らせた」というセリフは、『ジョジョ』の有名な台詞をほぼそのまま使っており、読者に明確な印象を与えます。また、バトル中のキャラクターの立ち姿やポーズも、いわゆる「ジョジョ立ち」を意識したものだと受け取られています。
ダンダダン2話、これ原作の更新リアタイで追ってて、「ジョジョやん!」で盛り上がってたの覚えてる
— 犬 (@NavelDog) October 10, 2024
作品自体が面白いしパクリじゃなくてリスペクトってのが分かりやすくて僕は好き
『ジョジョ』と共通する演出
- 独特な言い回しのセリフ
- 極端な体勢や強調されたポーズ
- 能力バトルの見せ方
ただし、『ジョジョ』の影響を受けているからといって、すぐに「パクリ」と判断するのは早計です。作品へのリスペクトとして、明らかにわかる形で取り入れている点から、これはオマージュに近いと言えるでしょう。むしろ、読者が元ネタに気づいて楽しめるような仕掛けとして機能しています。
このように、『ジョジョ』のエッセンスを一部取り入れつつも、『ダンダダン』は別の世界観をしっかりと構築しています。
ウルトラマンの演出とオマージュ解説
アニメ『ダンダダン』のオープニング映像を見た人の中には、「ウルトラマンっぽい」と感じた方も多いのではないでしょうか。実際、演出面には特撮作品、特に『ウルトラマン』からの影響がはっきりと見て取れます。
これを表す代表的な例が、影絵の演出やポーズの取り方です。特に、キャラクターが画面中央で光を浴びながらポーズを決める場面は、『ウルトラマン』の変身シーンを思わせます。また、主人公モモのイヤリングが光る場面は、ウルトラマンの目の発光に似た演出とも言われています。
ウルトラマン風演出の例
- 影絵やシルエットの使い方
- ポーズに力強さと「変身感」を持たせる構図
- 画面の明滅や発光演出
これらの演出は、「古くからあるヒーロー像」を想起させるために使われており、単なる模倣ではなく意図的なオマージュです。昭和世代の特撮ファンにとっては懐かしさを感じる一方で、若い世代には新鮮に映る演出でもあります。
ただし、元ネタを知らないと意味が伝わりにくいという側面もあるため、視聴者の世代によって受け止め方に差が出る点には注意が必要です。とはいえ、映像としての完成度は高く、作品全体のユニークさを引き立てる要素になっています。
オープニング(OP)ダンスに込められたパロディ性
『ダンダダン』のアニメオープニングは、その映像表現とダンス演出が大きな話題を呼びました。特に、パロディ的な要素が散りばめられていることが、ファンの間で注目されています。
その理由は、ダンスの振り付けや映像の構成が、特撮や過去の有名アニメ作品の演出を連想させる内容になっているからです。例えば、キャラクターのポーズがウルトラマンシリーズを彷彿とさせたり、アニメ『チェンソーマン』のOPに似たリズミカルな演出が見られたりします。
パロディが込められている演出の例
- キャラクターの影絵によるポーズ(特撮風)
- 独特なカメラワークとテンポ
- 昭和感のあるテロップと色合い
このような演出は、原作の持つポップでシュールな世界観を視覚的に強調する役割を担っています。また、視聴者が元ネタを見つけて楽しむ「遊び心」が含まれているのも特徴です。
ただし、パロディ性が強すぎると、元ネタを知らない人には伝わりにくいというデメリットもあります。特に若い層には、何を指しているのか分からない場面も出てくるかもしれません。
らんまとの比較とネタが古いという声
『ダンダダン』は、一部の設定や展開が『らんま1/2』と似ていると指摘されています。特に変身に関わる要素が、比較対象としてよく挙げられます。
その理由は、どちらの作品も登場人物が何らかのきっかけで姿や状態を大きく変化させるからです。『らんま1/2』では水をかぶることで性別が変わりますが、『ダンダダン』ではオカルンが異形の姿に変身するなど、共通する変化の演出があります。
両作品の比較ポイント
項目 | ダンダダン | らんま1/2 |
---|---|---|
変身要素 | 異形・超能力的な変化 | 性別が変化するギャグ要素 |
コメディの比率 | アクション+オカルト+ギャグ | ラブコメ+バトルギャグ |
昭和的表現の有無 | 都市伝説・特撮の影響で多め | 当時の風俗や文化が反映されている |
このように、共通点がある一方で、作品のテーマや雰囲気は大きく異なります。『らんま1/2』がギャグとラブコメに重きを置いていたのに対し、『ダンダダン』はオカルトや怪異を中心に据えており、より現代風にアレンジされています。
ただし、昭和のネタや演出が使われていることで、「ネタが古い」と感じる読者もいるようです。これは過去作品へのオマージュが多く、元ネタを知らないとギャグや演出の意図が伝わりづらい点が要因と考えられます。
ダンダダン気になってたけどアニメ化を機に読んでみたらちゃんと面白かったオマージュなのかパクリなのかはわからんがおっさん世代に刺さるネタのオンパレードだ
— 野良猫 (@orsted_0) October 10, 2024
モブサイコとの似てる絵と作風の比較
『ダンダダン』のアニメ版は、ビジュアルや演出面で『モブサイコ100』と似ていると感じる人が多いようです。これは、両作品が持つ作画のテンポや描写の勢いが共通しているためです。
一番の理由として、アニメ制作に関わる一部のスタッフが重なっていることが影響している可能性があります。特にバトルシーンの動きや演出の仕方、色使いの派手さなどが共通点として挙げられます。
作風の主な共通点
- 線の強弱を生かした大胆な作画
- 急なズームやパンを活用したスピード感
- オカルト×青春というテーマ構成
一方で、『モブサイコ100』は作者がギャグと人間ドラマを丁寧に描いているのに対し、『ダンダダン』はよりエンタメ性やバトル要素に振っている印象があります。
そのため、似ていると感じつつも、それぞれが持つ魅力や演出の方向性には違いがあることが分かります。両作品を比較することで、アニメーション表現の幅や工夫の違いを楽しむこともできるでしょう。
ダンダダンに対するパクリの声と真相まとめ
結論として、『ダンダダン』に向けられている「パクリ」という指摘は、完全な模倣というよりも、過去作品へのオマージュや影響によるものと考えられます。物語や演出の中には、『ジョジョの奇妙な冒険』や『ウルトラマン』などを彷彿とさせる要素が含まれていますが、それらは意図的に取り入れられた演出として解釈するのが自然です。
その理由は、作者が多くのジャンルや作品へのリスペクトを込めて表現していることが読み取れるからです。また、都市伝説や昭和的要素をベースにしながら、現代風のテンポや演出で描いており、作品としての独自性もしっかりと感じられます。
ただし、オマージュの量が多く、演出が元ネタに依存していると見られる場面もあるため、視聴者によっては「元ネタを知らないと楽しめない」と感じることもあります。
このように、『ダンダダン』は影響を受けた作品が多い分、比較されやすい側面を持っていますが、それを活かして新しい形のエンタメに昇華している点が評価されています。批判的な意見もありますが、多くは作品の幅広い魅力を物語っているとも言えるでしょう。
箇条書きでもまとめました。
- 『ダンダダン』が他作品を意図的にパクっている証拠は確認されていない
- 作者はオマージュやリスペクトを意識して演出を取り入れている
- セリフや構図などに『ジョジョの奇妙な冒険』の影響が見られる
- キャラ設定や変身描写が『らんま1/2』などと似ていると指摘されている
- 「邪視」は都市伝説「くねくね」などを元にしたキャラである
- アニメOPでは『ウルトラマン』などの特撮演出が使われている
- タイトルは特定の元ネタはなく、語感や音の印象を重視したネーミング
- 東京喰種・呪術廻戦と共通する世界観として異形との戦いや呪いの描写がある
- 絵柄や演出が『モブサイコ100』と似ているという声がある
- 演出の多くは視聴者の世代によって受け取り方が異なる可能性がある
- パロディ的な演出が多く、元ネタを知るとより楽しめる構造になっている
- 「パクリ」との批判もあるが、独自性と現代的アレンジで評価されている