『るろうに剣心』はアニメや漫画、実写映画など多くの作品が展開されており、見る順番に迷う方も多いです。
ストーリー順や時系列での違い、原作やリメイクの関係、さらには旧作と新作アニメの比較まで、整理しておきたいポイントはたくさんあります。
この記事では、簡単なあらすじから、漫画・OVA・映画・実写のおすすめの見方までをわかりやすく解説しています。
順番を間違えたと感じた方や、「ひどい」といった評価が気になる方も、ぜひ参考にしてください!
📺 アニメ(TV・OVA)おすすめ視聴順
順番 | タイトル | 内容 | 備考(時系列) |
---|---|---|---|
1 | OVA『追憶編』 | 剣心の過去、人斬り時代 | 時系列的に最初 |
2 | TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 | 東京編・京都編・オリジナル編 | 原作に基づくメイン物語 |
3 | OVA『星霜編』 | 剣心と薫のその後 | 時系列的に最後 |
4 | OVA『新京都編』 | 京都編の再構成・別視点 | リメイク的要素あり |
5 | 新作アニメ『るろうに剣心(2023年)』 | 原作準拠の完全リメイク版 | 順次放送中・新規視聴者向け |
🎬 実写映画の視聴順(おすすめは公開順)
順番 | タイトル | 公開年 | 内容・補足 | 備考(時系列) |
---|---|---|---|---|
1 | 『るろうに剣心』 | 2012年 | 原作:東京編 | |
2 | 『京都大火編』 | 2014年 | 原作:京都編(前編) | |
3 | 『伝説の最期編』 | 2014年 | 原作:京都編(後編) | |
4 | 『The Final』 | 2021年 | 原作:人誅編(縁との戦い) | 本編クライマックス |
5 | 『The Beginning』 | 2021年 | 剣心の過去(巴との物語) | 時系列的には最初 |
📚 原作漫画のおすすめ順番(時系列)
順番 | タイトル | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 『追憶編』(漫画内描写 or OVA準拠) | 剣心の人斬り時代 | OVA・原作どちらでも可 |
2 | 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 | 本編(東京・京都・人誅編) | 全28巻 |
3 | 『炎を統べる』 | 志々雄真実の過去(スピンオフ) | 時系列補完用 |
4 | 『北海道編』 | 本編続編 | 現在も連載中 |
必要に応じて、新作アニメから入って、実写・OVAで深堀りする見方もおすすめです!気になるものから入るのも全然アリです◎
初めてでも迷わない!るろうに剣心の見る順番ガイド

- あらすじの簡単まとめで全体像をつかむ
- ストーリー順に見るならこの順番
- 時系列で原作・漫画の読む順番を解説
- 時系列でアニメの正しい見る順番とは
- 映画の順番を間違えた人向けに正しく整理
あらすじの簡単まとめで全体像をつかむ
まず、『るろうに剣心』の世界観やストーリーの流れを簡単に理解しておくことが大切です。これにより、どの順番で視聴・読書を進めるべきかを把握しやすくなります。
この作品は、明治時代初期を舞台に、かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた剣士・緋村剣心が、「不殺(ころさず)」の誓いを立てて流浪の旅を続ける物語です。
剣心は東京で神谷薫と出会い、彼女の道場に居候することになります。その後、仲間たちと共に過去の因縁や新たな敵と向き合っていきます。
物語は主に以下の3つの軸で展開されます。
主なストーリー構成
- 東京編(序盤)
剣心と主要キャラクターが出会い、物語が始まる導入部分です。 - 京都編(中盤)
最大の敵・志々雄真実との対決が描かれる、作品中でも最も人気のある編です。 - 人誅編(終盤)
剣心の過去に深く関わる敵・雪代縁との戦いを中心に、物語の核心に迫ります。
このように、作品全体の流れを把握することで、各シリーズやスピンオフの位置づけも理解しやすくなります。
るろうに剣心観たこと無い!って話したら貸してもらった🥰
— ななはなs (@kansatushobunsh) October 3, 2023
何も書いてないのが最初だとして、ファイナルって書いてあるのが2つと最期って書いてあるのが1つ
見る順番分かりづらい😇 pic.twitter.com/9K4u1I8mAq
ストーリー順に見るならこの順番
結論から言うと、ストーリー順で視聴・読書を進めるなら「物語の時系列」に沿って作品を楽しむのが最も自然です。理由は、登場人物の成長や心情の変化を順を追って理解できるからです。
ストーリー順に見るおすすめの順番
- OVA『追憶編』
剣心が「人斬り抜刀斎」と呼ばれていた過去の物語です。時系列では最初にあたります。 - TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
東京編から京都編までが展開され、剣心が薫たちと出会ってからの現在の物語が描かれます。 - OVA『星霜編』
剣心と薫のその後、つまり物語のエピローグに当たる部分です。
ただし、この順番には注意点もあります。最初に『追憶編』を観ることで、剣心の過去を知ることができる一方、作品の全体的な雰囲気が重く感じる可能性があります。初めての視聴者には、先にTVアニメで世界観をつかんでから『追憶編』に戻る方法もおすすめです。
このように、ストーリー順は登場人物の流れを整理して理解したい人に向いていますが、視聴体験としてのバランスを考えることも大切です。
時系列で原作・漫画の読む順番を解説
原作漫画や関連書籍は、発行順と物語の時系列が必ずしも一致していません。そのため、時系列に沿って読むことで登場人物の背景をより深く理解できます。
原作・漫画の時系列順
読む順番 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
1 | 『追憶編』(漫画内・OVA準拠) | 剣心が抜刀斎として活躍した過去の話 |
2 | 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 | 東京編、京都編、人誅編を収録(全28巻) |
3 | 『炎を統べる』 | 志々雄真実の過去を描いたスピンオフ |
4 | 『北海道編』 | 本編の続編で、剣心たちの新たな旅が描かれる |
この順番で読むことで、剣心の内面や各キャラクターの因縁、成長の過程をしっかりと追うことができます。
一方、注意点として「北海道編」は現在も連載中のため、すべての展開を把握できるわけではありません。また、『炎を統べる』は本筋からは少し外れた番外編となっているため、必読ではないものの志々雄ファンにはおすすめです。
このように、原作漫画を時系列で読むことで、物語の深みや構成の巧妙さをより味わうことができるでしょう。
時系列でアニメの正しい見る順番とは
『るろうに剣心』のアニメシリーズは、テレビアニメ、OVA、新作リメイク版など、複数の作品に分かれています。結論として、アニメを時系列で視聴するには、過去から現在、そして未来の順に並べるのがベストです。なぜなら、物語の時代背景に沿って視聴することで、キャラクターの成長や心の変化をより深く理解できるからです。
時系列順アニメ視聴ガイド
順番 | タイトル | 内容のポイント |
---|---|---|
1 | OVA『追憶編』 | 剣心の“人斬り抜刀斎”時代。巴との出会いと別れ |
2 | TVアニメ『るろうに剣心(1996年版)』 | 明治時代での剣心の新生活(東京編~京都編) |
3 | OVA『星霜編』 | 剣心と薫の晩年を描いた後日譚 |
4 | OVA『新京都編』 | 京都編の再構成(別視点) |
5 | TVアニメ『るろうに剣心(2023年版)』 | 原作に忠実なリメイク作品として展開中 |
ただし、この順番で見るには注意点もあります。OVA作品は雰囲気がシリアスで、大人向けの描写も含まれているため、初めて観る人には重たく感じるかもしれません。物語の世界に慣れてから視聴することで、より感情移入しやすくなります。
このように、アニメを時系列で整理することで、全体像がつかみやすくなり、各キャラクターの背景にも深く触れることができます。
映画の順番を間違えた人向けに正しく整理
『るろうに剣心』の実写映画は、全5作品が公開されていますが、ストーリーの時系列と公開順が異なるため、視聴順を間違えてしまう人が少なくありません。結論としては、実写映画は「公開順」に観るのが最もわかりやすく、自然な流れで物語を楽しめます。
実写映画の公開順(おすすめ順)
公開順 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
1 | 『るろうに剣心』(2012年) | 剣心と薫の出会いを描く東京編 |
2 | 『京都大火編』(2014年) | 志々雄真実との対決の前半 |
3 | 『伝説の最期編』(2014年) | 京都編の完結 |
4 | 『The Final』(2021年) | 雪代縁との戦い(人誅編) |
5 | 『The Beginning』(2021年) | 剣心の過去(追憶編)を描く |
ストーリー順では『The Beginning』が最初に位置しますが、初めての視聴者がここから観てしまうと、感情移入しにくくなったり、他のキャラとの関係性が把握しづらくなります。これが「映画 順番 間違えた」となる原因です。
一方で、2回目以降の視聴であれば、時系列順に観ることで深い理解と新たな気づきが得られます。
タイプ別に選ぶ!るろうに剣心を見る順番のコツ

- 旧作・新作リメイクの違いを比較解説
- OVA作品はどのタイミングで見る?
- 実写版はひどい?という評判とおすすめ順番
- 初心者向け!おすすめの見る順番の選び方
- るろうに剣心の見る順番まとめ
旧作・新作リメイクの違いを比較解説
『るろうに剣心』には1990年代の旧作アニメと、2023年から始まった新作リメイクアニメが存在します。これらにはいくつかの違いがあり、どちらを先に観るべきか迷う人も多いです。
結論として、原作に忠実なストーリーを求める人には新作リメイクがおすすめです。反対に、当時の雰囲気やオリジナル要素を楽しみたい人には旧作が向いています。
比較表:旧作アニメと新作リメイクの違い
比較項目 | 旧作(1996年) | 新作(2023年~) |
---|---|---|
原作再現度 | 中程度(アニオリ多め) | 高い(ほぼ原作通り) |
作画・演出 | 当時のスタイル | 最新技術で高品質 |
声優 | 初代キャスト | 全キャスト刷新 |
対象視聴者 | 幅広い年齢層 | 原作ファン、初見者も対象 |
特徴 | オリジナル展開が豊富 | 原作の再現を重視 |
このように、それぞれのアニメには異なる魅力があります。どちらを観るかは、視聴者が重視するポイントによって変わりますが、どちらから始めても『るろうに剣心』の魅力を十分に感じられることは間違いありません。
OVA作品はどのタイミングで見る?
『るろうに剣心』には複数のOVA(オリジナルビデオアニメーション)が存在し、どのタイミングで視聴するかに悩む方も多いです。結論としては、OVAは本編アニメや原作をある程度理解した後に見るのが最適です。理由は、内容が重く、感情面での背景を深掘りする作風だからです。
OVA別の視聴タイミング
タイトル | タイミング | 内容の特徴 |
---|---|---|
追憶編 | 最初または中盤以降 | 剣心の過去を描く。時系列では一番最初。重厚な人間ドラマが中心 |
星霜編 | 本編終了後 | 剣心と薫の晩年を描いた後日譚。感情的な描写が多い |
新京都編 | 京都編視聴後 | 京都編を新たな視点で再構成。短くまとめられている |
これらの作品は、TVアニメとは雰囲気が大きく異なります。映像も落ち着いた色調で、演出も静かで内面的なものが多く、シリーズの理解を深めたい人にはぴったりです。
一方で、初めての人がいきなりOVAから入ると、世界観やキャラクターの関係性がわかりにくく、物語に入り込みにくくなる可能性もあります。そのため、まずはTVアニメや漫画本編を見た上で、補完的に楽しむことをおすすめします。
実写版はひどい?という評判とおすすめ順番
実写映画版『るろうに剣心』は、シリーズ累計5作に及ぶ大型プロジェクトとして話題を集めました。しかし一部では「ひどい」といったネガティブな声も存在します。結論としては、評価には個人差があるものの、アクションや世界観の再現度は高く、見どころの多いシリーズです。
実写版の主な評価ポイント
好意的な評価
- アクションシーンが迫力満点で見応えがある
- 主演の佐藤健の剣心役が原作ファンにも高評価
- 衣装や舞台セットが原作の雰囲気に近い
否定的な評価
- ストーリー展開が急ぎ足に感じる場面がある
- 感情描写が浅く感じる人もいる
- アニメや原作と比べて軽く見えるといった印象
実写版のおすすめ順番(公開順)
- 『るろうに剣心』(2012年)
- 『京都大火編』(2014年)
- 『伝説の最期編』(2014年)
- 『The Final』(2021年)
- 『The Beginning』(2021年)
この順番で観ると、物語の展開がスムーズに理解できます。特に『The Beginning』は時系列では最初ですが、内容が重いため、最後に観たほうが全体の深みを感じやすくなります。
初心者向け!おすすめの見る順番の選び方
『るろうに剣心』は多くのメディアで展開されており、どこから見るか迷いやすい作品です。結論として、初心者には「公開順」または「ストーリー順」での視聴をおすすめします。これにより、キャラクターの関係性や世界観を自然に理解できます。
初心者におすすめの視聴順2パターン
1. 公開順(おすすめ)
- 初めての人に最も分かりやすい順番
- 制作順で展開されているため、混乱しにくい
- 例:TVアニメ → OVA → 実写映画 → 新作アニメ
2. ストーリー順
- 物語の時系列に沿って観る順番
- キャラクターの背景や成長を理解しやすい
- 例:OVA『追憶編』 → TVアニメ → OVA『星霜編』
初心者が気をつけたいポイント
- OVA作品は雰囲気が重いため、最初に観ると暗い印象を受けるかもしれません。
- 実写版はテンポが早いため、アニメか漫画で全体を把握してからの視聴が無難です。
- 新作リメイクは原作に忠実で、現代的な作画なので、ここから入るのもおすすめです。
このように、自分の好みに合わせた視聴順を選べば、初めてでも無理なく『るろうに剣心』の世界を楽しむことができます。
るろうに剣心の見る順番まとめ
ここまで紹介してきた内容を簡潔にまとめると、初めて『るろうに剣心』に触れる方には「公開順」での視聴がもっともわかりやすくおすすめです。
一方、登場人物の背景や物語の深みを重視したい場合は「ストーリー順」や「時系列順」も有効です。
見る順番の整理ポイント
- アニメを見る順番(公開順)
TVアニメ → OVA『追憶編』→ OVA『星霜編』→ 新作アニメ(2023年~) - アニメを見る順番(時系列順)
OVA『追憶編』→ TVアニメ → OVA『星霜編』→ 新京都編 - 実写映画の順番(公開順)
『るろうに剣心』→『京都大火編』→『伝説の最期編』→『The Final』→『The Beginning』 - 原作・漫画の読む順番(時系列)
『追憶編』→『明治剣客浪漫譚』→『炎を統べる』→『北海道編』
視聴スタイルや好みに合わせて順番を選ぶことで、より深く『るろうに剣心』の魅力を味わうことができます!
箇条書きでもまとめました。
- 物語の主軸は東京編・京都編・人誅編の3部構成
- ストーリー順で観るなら「追憶編」→TVアニメ→「星霜編」の順
- 原作漫画は「追憶編」→本編→スピンオフ→北海道編の流れで読む
- アニメの時系列順はOVAからTVアニメ、新作リメイクの順
- 実写映画はストーリー順と公開順が異なるため注意が必要
- 初心者はTVアニメや公開順から入ると理解しやすい
- OVAは重厚な内容のため、本編を理解した後に観るのが最適
- 実写映画には賛否両論あるが、アクションと演出は高評価も多い
- 旧作アニメはアニオリあり、新作リメイクは原作に忠実
- 視聴順を選ぶ際は、理解重視か感情重視かで分けて考えるとよい