
『るろうに剣心のモデル』について気になっている方へ、本記事では緋村剣心をはじめ、抜刀斎や左之助、斎藤一といったキャラたちの元になった実在の人物や背景を詳しくご紹介します。
モデルとされる河上彦斎の実像や、なぜ処刑されたのか、またその子孫が現在どうしているのかといった情報も含め、岡田以蔵や高荷恵、赤べこ、黒笠、志々雄、宗次郎、薫など「誰がモデルなのか」が気になるキャラにも迫ります。
さらに、逆刃刀という特徴的な武器の意味や、モデル一覧での全体整理もしていますので、作品の裏側をより深く知りたい方におすすめです!
結論!るろうに剣心のモデルまとめ
登場キャラ・要素 | モデル人物・由来 | 解説 |
---|---|---|
緋村剣心 | 河上彦斎(幕末の志士) | 小柄・人斬り・維新後に処刑、小太刀の使い手。外見や過去の設定が類似。 |
相楽左之助 | 相楽総三(赤報隊隊長) | 民衆側の立場で活動。明治政府に裏切られ処刑。名前も一致。 |
斎藤一 | 新選組三番隊組長・斎藤一(藤田五郎) | 実在人物そのまま。警視庁抜刀隊に所属。「悪・即・斬」は創作。 |
志々雄真実 | 複数モデル(河上彦斎、西郷隆盛など) | 焼けただれた姿・反明治政府思想。完全な創作キャラ。 |
瀬田宗次郎 | 沖田総司(新選組一番隊組長) | 少年剣士・天才肌・無邪気な笑顔の裏の狂気などが共通。 |
四乃森蒼紫 | 永倉新八+沖田総司? | 御庭番衆設定は創作。新選組系の人物に影響。 |
神谷薫 | 千葉佐那(坂本龍馬の許嫁、女剣士) | 北辰一刀流・女剣士の設定が共通。薫の道場主という立場に影響。 |
高荷恵 | モデルなし(推定:幕末〜明治の女性医者) | 架空キャラだが、蘭学女医のイメージ。 |
黒笠(般若) | 明確なモデルなし | 幕末の刺客・暗殺者たちをイメージ。 |
逆刃刀(さかばとう) | 創作武器 | 「不殺の剣士」を象徴するために考案されたオリジナル設定。 |
赤べこ(食堂) | 会津地方の郷土玩具「赤べこ」 | 名前とモチーフに由来。 |
作品全体の世界観 | 幕末〜明治初期の日本史・志士文化 | 実在の時代背景に基づきつつ、フィクション性も強く取り入れられている。 |
るろうに剣心のモデルを知るための人物考察

- 緋村剣心のモデルに込められた背景
- 抜刀斎と逆刃刀が示す不殺の思想
- 河上彦斎の実像とるろ剣との関係
- 河上彦斎の子孫の現在と処刑理由
- 岡田以蔵とモデルの関連性
- 左之助のモデルは相楽総三か?
- 斎藤一は実在キャラを忠実に再現
- 高荷恵は誰がモデルか
緋村剣心のモデルに込められた背景
結論から言うと、緋村剣心のモデルとなった人物は、幕末の志士「河上彦斎(かわかみげんさい)」です。このキャラクターには、実在の人物から得たビジュアルや思想的要素が随所に取り入れられています。
その理由は、河上彦斎が「人斬り」としての過去を持ちながらも、温厚で理知的な人物であったと伝わっているためです。これにより、緋村剣心の“非殺”という信念や、過去の贖罪に苦しむ姿と重ねやすくなっています。
実際、河上彦斎は小柄で女性のような外見をしていたと記録されており、緋村剣心の中性的なビジュアルにも影響を与えています。また、短刀を得意とする戦闘スタイルも、剣心の小太刀二刀流に通じる部分があります。
このように考えると、剣心というキャラクターは「強さ」と「優しさ」の二面性を持つ存在としてデザインされていることがわかります。見た目だけでなく、心の葛藤や倫理観にまでモデルの要素が反映されている点が大きな特徴です。
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) January 12, 2024
片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。
明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。
『るろうに剣心』の緋村剣心、『銀魂』の河上万斉のモデルとしても知られています。 pic.twitter.com/sWZymSLuFa
抜刀斎と逆刃刀が示す不殺の思想
抜刀斎という名前と逆刃刀の存在は、主人公・緋村剣心の最大のテーマである「不殺(ころさず)」の思想を象徴しています。
なぜなら、剣心はかつて「人斬り抜刀斎」として幕末の戦いに身を投じ、多くの命を奪ってきた過去があります。その過去への後悔から、彼は明治時代に入ってから「人を斬らない」と決め、刃を逆にした「逆刃刀(さかばとう)」を使い続けているのです。
この設定は、剣術漫画にありがちな「力で解決する」物語とは一線を画しています。剣心は常に「相手を倒すこと」と「命を奪わないこと」の両立に葛藤しながら戦っています。
また、逆刃刀という武器自体は現実には存在しません。フィクションだからこそ描けた「矛盾する思想」を形にした象徴的なアイテムです。これは、「強さとは何か」「正義とは何か」を問いかけるための演出でもあります。
つまり、抜刀斎という過去と逆刃刀という選択によって、剣心は“贖罪を背負うヒーロー”として他のキャラクターとは一線を画しているのです。
るろうに剣心のモデル河上彦斎が使ってた同田貫宗広の刀を見てきた!小振りで反りが強い刀でなかごが片手で振りやすいように小さいのが特徴の刀工らしいです!河上彦斎っぽい刀でした! pic.twitter.com/SpxsPaU1Jj
— いつかやるぴろすけ (@itukapirosuke) March 1, 2024
河上彦斎の実像とるろ剣との関係
河上彦斎は、幕末に「人斬り」として恐れられた実在の人物です。『るろうに剣心』の緋村剣心は、彼を主なモデルにして生まれたキャラクターです。
この関係性の背景には、実際の河上彦斎が持っていた性格や立場が大きく影響しています。表面的には暗殺者という立場でありながら、普段は温厚で礼儀正しい人物だったと伝えられており、剣心の人格にそのまま反映されています。
具体的には、以下のような点が重なっています。
河上彦斎と剣心の共通点
- 小柄な体格と中性的な外見
- 攘夷運動の中で暗殺を実行した過去
- 明治維新後に苦しい立場へと追い込まれる運命
一方で、剣心が「不殺」を貫くのに対し、河上彦斎は実際には命を奪う任務を多くこなしていました。この違いは、フィクションだからこそ描ける理想像であり、あくまで“ベース”に過ぎないという点は理解しておくべきでしょう。
このように、『るろうに剣心』という作品は河上彦斎という一人の実在の人物を出発点としながらも、そこにフィクションを重ねることで、より深い物語性を生み出しています。
河上彦斎の子孫の現在と処刑理由
現在の視点から見ると、河上彦斎の人生は非常に劇的なものでした。その最期と、現代に続く子孫の動向には、多くの関心が集まっています。
まず、処刑の理由について説明します。明治維新後、彦斎は新政府に対しても批判的であり、強い攘夷思想を捨てきれませんでした。このため、政府にとっては「危険人物」と見なされ、1872年に処刑されることになります。
この背景には、時代の転換期における“思想のズレ”があります。維新の立役者でありながら、維新後の新体制に適応できなかった彦斎は、不要な存在として切り捨てられたのです。
一方で、河上彦斎の血筋は現代にも受け継がれています。確認できる情報として、居合道の道場を運営している人物が子孫である可能性があるとされています。また、文化活動や郷土研究に関わる子孫も存在するようです。
つまり、河上彦斎は歴史に消された人物でありながら、その意思や思想は今も形を変えて受け継がれていると言えるでしょう。彼の存在は、るろうに剣心という物語を通して、多くの人に語り継がれているのです。
岡田以蔵とモデルの関連性
結論から言えば、岡田以蔵は『るろうに剣心』の主人公・緋村剣心に影響を与えた実在の人物のひとりとされています。
その理由は、岡田以蔵が幕末に「人斬り以蔵」として知られ、尊王攘夷を掲げて暗殺活動に従事していたからです。彼の存在は、剣心の“かつて人を斬っていた過去”という設定に共通点を持ちます。
また、岡田以蔵の人生は、前半と後半で大きく変化します。若き頃は土佐藩の志士として活躍しましたが、後に仲間から見捨てられ、捕らえられた後は拷問により仲間の名を漏らしたとも言われています。これにより、当時の尊王攘夷派から「裏切り者」として扱われ、1865年に斬首刑に処されました。
緋村剣心との対比
要素 | 岡田以蔵 | 緋村剣心 |
---|---|---|
活動時代 | 幕末 | 幕末〜明治 |
過去の行動 | 暗殺活動に関与 | 人斬り抜刀斎として活動 |
晩年の扱い | 捕らえられ処刑 | 贖罪を背負い庶民として生活 |
心の葛藤描写 | 史実には明確な記録なし | 作品では深く描かれる |
このように、剣心は岡田以蔵の悲劇的な部分を土台にしながら、「贖罪と再生」というテーマをフィクションとして掘り下げたキャラクターです。つまり、岡田以蔵は直接のモデルというより、剣心というキャラクターの一部を形成する“精神的な原型”と言えるでしょう。
左之助のモデルは相楽総三か?
結論から言えば、『るろうに剣心』の左之助は、幕末の志士「相楽総三(さがらそうぞう)」がモデルとなっています。
このつながりがわかる理由は、名前の一致だけではありません。左之助のフルネーム「相楽左之助」は、モデル人物「相楽総三」の苗字をそのまま受け継いでいます。さらに、彼の持つ思想や性格にも類似点が見られます。
相楽総三と左之助の共通点
- 相楽総三は「赤報隊」という民衆を支援する部隊を率いた志士でした。
- 左之助は「弱きを助け、強きをくじく」という信条を掲げる熱血キャラです。
- 両者とも明治政府への不信感を持っていたという点でも共通しています。
一方で、相楽総三は新政府に利用され、偽官軍として処刑されました。左之助はそうした悲劇を背景に持つキャラではありますが、作品内では自由民の代表として明るく描かれています。
つまり、左之助は“民衆の味方”という精神性を相楽総三から引き継ぎつつも、あくまでフィクションとして希望のあるキャラとして再構成されているのです。歴史の中で忘れられがちな人物に光を当てた点も、作品の特徴のひとつと言えるでしょう。
斎藤一は実在キャラを忠実に再現
『るろうに剣心』に登場する斎藤一は、数少ない“完全に実在したキャラクター”として、非常に高い忠実度で描かれています。
その理由は、斎藤一が新選組の三番隊組長として活躍し、維新後も「藤田五郎」と名を変えて警察官となった実在の人物だからです。作品内の斎藤一も警察に所属しており、史実に合わせた設定となっています。
再現されている主なポイント
- 新選組の三番隊組長であること
- 明治維新後に警視庁で勤務していた経歴
- 西南戦争にも参戦していた記録
- 妻帯者で、家庭も持っていた(作中には反映されていない)
また、作中の「悪・即・斬(あくそくざん)」という決め台詞は創作ですが、その思想に近い“冷徹さ”は史実の斎藤にもあったとされています。
一方で、作品内ではかなりクールで寡黙なキャラクターとして描かれていますが、実際の斎藤一は無口ではなかったとも言われています。この点から、人物像の演出に多少の脚色はあるものの、設定や背景は非常に忠実に作られていることがわかります。
このように、斎藤一は「史実とフィクションのバランス」が巧みに保たれたキャラクターとして、多くのファンからも高く評価されているのです。
高荷恵は誰がモデルか
結論から言えば、高荷恵には明確に特定された実在のモデルはいません。ただし、彼女の設定には、明治初期に登場し始めた女性医師たちの社会的背景が反映されていると考えられます。
このように言うと曖昧に思えるかもしれませんが、時代設定を考慮すると、蘭学の影響を受けた医学と、当時珍しかった「女性医師」という立場がキャラクターの特徴として描かれているのは明らかです。
恵の設定から読み取れる要素
- 西洋医学(蘭学)を学んだ蘭方医の娘であること
- 父親の死後、薬の知識を悪用された過去
- 罪を背負いながらも、人を救う道を選んだこと
このため、高荷恵というキャラクターは“実在の誰か”というよりも、「時代の中で変化していく女性像」や「医療に関わる知識人としての女性像」を象徴した創作キャラクターと位置づけるのが自然です。
つまり、彼女の存在はストーリーに医療や人命救助の視点を加えるだけでなく、「明治という時代における女性の自立」も描くために生まれた重要なポジションといえます。
るろうに剣心のモデル一覧とキャラ別の元ネタ

- モデルになった人物の共通点とは
- キャラ造形のルーツを読み解く
- 志々雄のモデルに見る反逆の象徴
- 宗次郎のモデルと沖田総司の関係
- 赤べこのモデルは会津の郷土文化
- 黒笠のモデルは誰がベースか?
- るろ剣の薫のモデルは誰が元かを解説
- モデル一覧で全体を一望する
- るろうに剣心のモデルに関するまとめ
モデルになった人物の共通点とは
『るろうに剣心』に登場する主要キャラクターたちには、幕末〜明治維新期に実在した人物がモデルとなっているケースが多く、その多くに共通する要素がいくつかあります。
その理由は、作者の和月伸宏氏が幕末の歴史や志士たちに強い関心を持っており、実際の人物の生き様をベースにしながらも、フィクションとして再構成することで深みのあるキャラクターを生み出しているためです。
主な共通点
- 幕末から明治という「価値観が大きく揺れ動いた時代」の人物であること
- 攘夷、倒幕、新政府など、政治・思想運動に関わった経験がある
- 過去に剣や暴力で道を切り開きながらも、心の中に葛藤を抱えていた人物が多い
- 歴史の中で正当に評価されず、不遇の最期を迎えた人物がモデルとして選ばれる傾向がある
このように、単なる剣豪ではなく「時代に翻弄された者たち」がモデルになっていることが、るろ剣キャラたちの人間らしい深みを生み出しているポイントです。
また、登場人物のほとんどが「かつて何かを背負ってきた存在」として描かれているのも、モデルとなった人物たちの共通項を反映しているといえるでしょう。
キャラ造形のルーツを読み解く
『るろうに剣心』のキャラクター造形には、実在の人物からだけでなく、時代背景・思想・作者の創作哲学といった複数の要素が織り交ぜられています。
結論から言えば、単に実在の人物を模したのではなく、それぞれのキャラに「物語としての意味」を持たせるための設計がされています。
キャラ造形の主なルーツ
ルーツの要素 | 反映されているキャラの特徴 |
---|---|
実在の志士 | 河上彦斎(剣心)、相楽総三(左之助)、斎藤一 など |
時代背景(明治維新) | 武士階級の没落、新政府への反発など |
思想・信条 | 不殺の精神、贖罪、正義感、民衆主義など |
作者の創作哲学 | 「ヒーローとは何か」「強さと優しさの両立」などのテーマ |
例えば、剣心は「強さが人を守るためにある」という信念を持ちますが、それは時代が変わっても通用する“新しい武士像”として再解釈されたものです。また、志々雄真実のように「力こそ正義」と考える敵キャラもまた、明治という時代の理不尽さを体現した存在として描かれています。
このように、『るろうに剣心』のキャラ造形は、モデル人物の単なる模倣ではなく、時代性・テーマ性・作者の思考が絶妙に融合した結果生まれたものなのです。
志々雄のモデルに見る反逆の象徴
志々雄真実というキャラクターは、明確な実在のモデルがいない完全なフィクションですが、いくつかの歴史上の人物や思想の影響を受けてつくられています。
その大きな特徴は、「反逆者としての象徴性」です。
まず、志々雄は倒幕に貢献したにも関わらず、明治政府に裏切られ、生きたまま焼かれて捨てられたという設定を持っています。これは、「革命を成し遂げた者が、革命後には不要とされる」という現象を象徴していると捉えられます。
モデルとして挙げられる思想や人物
- 河上彦斎:志士として活躍しつつ、維新後は処刑された点が共通
- 西郷隆盛:明治政府と対立して西南戦争を起こした代表的な反逆者
- 高杉晋作:倒幕運動の中心人物、若くして死去。反体制的な気質を持っていた
このように、志々雄は特定の一人をモデルにしたわけではありませんが、歴史上で“裏切られた英雄”や“排除された理想主義者”たちの要素を集約したキャラクターです。
また、全身に包帯を巻いたビジュアルは、肉体も精神も極限まで追い込まれた末に生まれた「怪物」を視覚的に表現しています。この異様な姿は、彼の内面にある復讐心や虚無感を強調するための演出でもあります。
つまり、志々雄真実という存在は、明治という新時代の中で排除された“旧時代の亡霊”であり、作品の中で強烈なインパクトを与える“反逆の象徴”として描かれているのです。
宗次郎のモデルと沖田総司の関係
宗次郎は、志々雄真実の配下でありながら、無邪気な笑顔と天才的な剣術を併せ持つという独特なキャラクターです。この彼のイメージは、実在の剣士・沖田総司(新選組一番隊組長)との共通点が多いと指摘されています。
その理由として、沖田総司もまた若くして剣の天才として名を馳せ、病弱ながらも激しい戦いに身を投じた人物でした。特に“若さと非情さが同居する”という点が、宗次郎のキャラ設定とよく似ています。
宗次郎と沖田総司の共通点
特徴 | 宗次郎 | 沖田総司 |
---|---|---|
年齢 | 十代の若者として登場 | 若くして新選組で頭角を現す |
剣術の実力 | 天賦の才を持つ | 抜群の剣才で一番隊隊長に抜擢 |
感情表現 | 常に笑顔だが心に闇を抱える | 表情の記録は少ないが、寡黙で冷静 |
死や破滅との距離感 | 志々雄に従い破滅へと進む | 結核により早逝 |
ただし、宗次郎は沖田総司の“純粋な剣士”としてのイメージに、過去の虐待や感情の欠落といったフィクション要素を加えて作られたキャラです。そのため、完全なモデルというよりは「精神的なベース」と言えるでしょう。
このように、宗次郎は沖田総司の歴史的イメージを土台に、物語上の役割や心理描写を強めたキャラクターとして再構成されています。結果として、単なる剣の天才ではなく、内面の歪みや迷いを含む魅力的な存在に仕上がっています。
赤べこのモデルは会津の郷土文化
赤べこは、『るろうに剣心』の作中に登場する食堂の名前で、ヒロインたちの拠点とも言える場所です。この店名は、実在する「赤べこ」という郷土玩具がモデルになっています。
赤べことは、福島県・会津地方に古くから伝わる張り子の牛の置物で、赤い体と揺れる首が特徴です。疫病除けや健康祈願のお守りとして親しまれており、特に子どもの健やかな成長を願う縁起物として知られています。
赤べこと作中の食堂の関係
- 店の名前として登場するだけでなく、「地域に根ざした温かい場所」というイメージを重ねている
- 明治初期の日本を舞台にする作品において、地方文化や風習を反映する意味合いもある
- 「人を癒す・支える場所」として、剣心たちの心の拠り所になっている
このように、赤べこは単なる名前ではなく、「日本らしさ」や「民間の優しさ」を象徴する存在です。
作品全体に流れる“人情味”や“安らぎ”を演出するための細やかな演出として、郷土文化が巧みに取り入れられています。
結果的に、赤べこの存在は舞台背景やキャラ同士の関係性に自然に溶け込み、物語の空気感を深める効果を果たしているのです。
黒笠のモデルは誰がベースか?
結論として、黒笠(くろがさ)には明確な実在モデルが存在するという情報は確認されていません。ただし、キャラクターの設定や行動から、幕末の「刺客」や「隠密」に見られる要素が反映されていると考えられます。
黒笠は、作中で「般若」として知られる人物の仮の姿であり、顔を隠し、暗殺任務をこなすという特徴を持っています。こうした設定は、幕末に実在した暗殺集団や、隠密行動を専門とした人物像に共通しています。
黒笠に見られる歴史的な影響
- 幕末の刺客や密偵のような活動スタイル
- 素顔を隠し、仮面や覆面で正体を伏せる点
- 表立った戦いではなく、影で動く暗殺者の役割
また、黒笠が所属していた「御庭番衆」という設定自体も、江戸時代末期の隠密活動を担った実在の組織にヒントを得ているとされています。
つまり、黒笠は特定の人物がモデルというよりも、「影で歴史を動かした者たち」の象徴的キャラクターです。顔を隠しながらも、自らの信念で行動するその姿は、物語の中で重要なスパイスとなっています。
るろ剣の薫のモデルは誰が元かを解説
るろうに剣心のヒロイン・神谷薫には、特定の実在モデルがいるとされています。その人物は、幕末期に実在した女性剣士「千葉佐那(ちばさな)」です。
千葉佐那は、北辰一刀流の剣術を学び、剣の道を極めたことで知られています。坂本龍馬の婚約者としても有名であり、女性でありながら剣士として道場に関わったという点が、薫の設定とよく重なります。
薫と千葉佐那の共通点
特徴 | 神谷薫 | 千葉佐那 |
---|---|---|
剣術の流派 | 神谷活心流(架空の流派) | 北辰一刀流(実在の流派) |
立場 | 道場主の娘として道場を継ぐ | 剣術道場で修行・師範代も務めた |
時代背景 | 明治初期 | 幕末〜明治初期 |
自立した女性像 | 戦うヒロインとして描かれる | 男性に依存せず剣に生きた女性像 |
このように、薫のキャラクターは単なるヒロインという役割にとどまらず、「時代の中で自立を目指す女性」という立場が強調されています。そうした部分に、千葉佐那の生き様が自然と重なって見えるのです。
したがって、薫のモデルは特定の一人というよりも、「時代に抗い、自分の道を貫いた女性たち」の代表として描かれた存在と言えるでしょう。
モデル一覧で全体を一望する
ここでは、『るろうに剣心』に登場する主要キャラクターのモデルを一覧で整理し、全体像をつかみやすくまとめます。これにより、それぞれのキャラに込められた背景やテーマがより理解しやすくなります。
キャラクター別 モデル一覧表
キャラクター | モデル人物(または参考) | 主な共通点・背景 |
---|---|---|
緋村剣心 | 河上彦斎 | 人斬りの過去・小柄・中性的な外見 |
相楽左之助 | 相楽総三 | 民衆の味方・赤報隊・反政府的思想 |
斎藤一 | 斎藤一(藤田五郎) | 新選組三番隊・維新後に警察官 |
志々雄真実 | 河上彦斎、西郷隆盛など複合 | 明治政府への反発・全身火傷・復讐思想 |
瀬田宗次郎 | 沖田総司 | 少年剣士・天才肌・無表情の裏の狂気 |
神谷薫 | 千葉佐那 | 女剣士・道場運営・自立した女性像 |
高荷恵 | 明確なモデルなし(蘭方医の娘) | 西洋医学を学ぶ女性・医療知識を持つ立場 |
黒笠(般若) | 実在モデル不明(暗殺者像) | 隠密・覆面の刺客・御庭番衆の一員 |
赤べこ(食堂名) | 福島・会津の郷土玩具「赤べこ」 | 疫病除けの縁起物・赤い牛 |
逆刃刀 | 完全な創作アイテム | 不殺の思想を象徴・殺さずに戦う剣 |
この一覧を見ることで、キャラクターごとの思想や物語背景が、どのように歴史や伝承を取り入れて構成されているかがわかります。実在の人物から着想を得つつ、フィクションならではの表現で再構築されている点が『るろうに剣心』の魅力のひとつです。
るろうに剣心のモデルに関するまとめ

『るろうに剣心』に登場するキャラクターたちは、多くが幕末から明治初期に実在した人物や思想をもとに作られています。特に主人公・緋村剣心は「河上彦斎」を中心に、岡田以蔵や沖田総司など複数の志士の要素を組み合わせて生まれた存在です。
また、斎藤一のように実在の人物がほぼそのまま登場するケースもあり、作品には歴史的なリアリティとフィクションのバランスが絶妙に保たれています。
キャラクターごとに参考にされた人物や背景を知ることで、物語に込められたテーマや時代性がより深く理解できるようになります。
『るろうに剣心』は、単なる剣戟アクション作品ではなく、歴史と人物の奥行きを楽しめる作品でもあるのです!
箇条書きでもまとめました。
- 緋村剣心のモデルは幕末の志士・河上彦斎
- 抜刀斎と逆刃刀は剣心の不殺の信念を象徴する設定
- 河上彦斎は実際に人斬りとして活動し、明治政府に処刑された
- 河上彦斎の子孫は現代にも存在し、居合道場を営む人物もいる
- 岡田以蔵の生涯は剣心の過去設定の参考となっている
- 左之助のモデルは赤報隊の志士・相楽総三
- 斎藤一は実在人物をほぼ忠実に再現したキャラクター
- 高荷恵は明治初期の女性医師像を反映した創作キャラ
- 志々雄真実は反逆者たちを集約したフィクションキャラ
- 宗次郎は沖田総司の剣才と若さをベースに再構成された
- 黒笠は幕末の刺客や隠密をイメージした設定
- 薫のモデルは女性剣士・千葉佐那である可能性が高い
- 赤べこは福島県会津の郷土玩具がモチーフ
- キャラクターの多くは歴史に翻弄された人物がモデル
- 作者は史実と創作を組み合わせてキャラを立体化している